搜尋此網誌

2018年5月28日 星期一

伊万里焼 山紫水明 鹿に賢人図 熨斗文様 尺五寸大皿








伊万里焼 山紫水明 鹿に賢人図 熨斗文様 尺五寸大皿
【およそのサイズ cm】
径 46 高さ 6.7

九谷林萼 在銘 水仙花酒器揃い(徳利2・お猪口5)









九谷林萼 在銘 水仙花酒器揃い(徳利2・お猪口5)
◆サイズ(約)
・猪口:Φ4.5×高さ4.3cm
・徳利:Φ6.0×高さ14.5cm

染付 双鯉文 七寸中皿 直径21.5cm 有傷待修










 染付 双鯉文 七寸中皿 
直径21.5cm  有傷待修

古い煎茶碗5客 染付喜字煎茶碗 煎茶道具




 





古い煎茶碗5客 染付煎茶碗    煎茶道具

【寸法】
最大口径7.0㎝ 高さ4.0㎝

2018年5月14日 星期一

九谷細密花鳥圖四方皿 榮生堂製 









九谷細密花鳥圖四方皿 榮生堂製 
19.1cm×15cm 高さ3.4cm

 
春名繁春(栄生堂)    弘化4年(1847)生、大正2年(1913)歿
 春名繁春は、絵画を加賀藩御抱絵師 佐々木泉龍に、陶画を任田徳次(旭山)に学びました。栄生堂と号しました。
 明治6年(1873)から同9年(1876)の間、阿部碧海窯の陶画工として従事しました。その評判は内海吉造と並び称せられるほどで、金沢九谷の名工でした。
 明治6年のウィーン万国博覧会、同9年のフィラデルフィア万国博覧会に出品して賞を受け、いずれも人物、花鳥などを描いた30cm前後の金襴手の花瓶でした。
 阿部碧海窯に従事した後、円中孫平の錦窯で陶画工として優品を制作しました。中に、70cmの大きな耳付の金襴手の花瓶がありました。
 明治15年(1882)、円中が事業不振に陥ってから、活躍の場を広げました。まず、横浜に出て、薩摩焼の絵付に従事しました。そして、明治22年(1889)、東京職工学校に模範職工として招聴され、同35年(1902)まで東京高等工業学校に勤めました。この間、ゴットフリード・ワグネルの旭焼(ワグネルが開発した釉下彩の技法で作った)を補助し、また図案の雑誌を発行しました。
 その後、京都に移り、陶磁器試験所で藤江永孝の下で作品を制作し、さらに九代 錦光山の図案教師として招聴されました。錦光山が装飾の豊かな色絵陶器を制作し、その輸出を図っていたので、繁春は図案の制作に携わりました。
 九谷焼における門人に、柳田素山、島田芳山、廣瀬常次郎、平松時太郎などがいました。