青木木米(1767~1838)为江户后期的陶艺工匠、南宗画画家。生于京都的一家料理茶室,初学师从于奥田颖川(okudaeisen),以染色、青 磁、南蛮写(陶艺茶具的一种,总称南蛮写水指,作品具有南蛮(今东南亚一带)所特有的沉稳而质朴的韵味)制作煎茶器具而闻名。
煎茶道具 古陶磁 青木木米作 染付如意 《青木聾米/仏具/法具》
商品名(Title) | 煎茶道具 古陶磁 青木木米作 染付如意 |
寸法(Size) | (長さ)約 30cm (高さ) 約 5.7cm |
説明・状態(State) | 材質:磁器 青木木米作 染付如意 状態は良好です。 詳しくは画像にてご確認、ご判断下さい。 古い道具にご理解のある方よろしくお願い致します。 |
備考(Remarks) | 専用の箱ではありませんが、木製の用心箱に入れて発送します。 |
(2013。0102 很捨不得的割愛了)
參考資料:
青木木米→江戶時期1767年~1833年,京都文人陶工,南宋國畫家
熱愛中國書畫,擅長書畫.陶藝,各種技藝,從師於建仁寺住的奧田穎川,
專注於煎茶道具,精藝於染色.青瓷.交趾.南蠻燒,風格獨特,
豐富多彩,1824年使用聾米稱號。
『京焼の名工・青木木米に生涯』
青木 木米(あおき もくべい、明和4年(1767年) - 天保4年5月15日(1833年7月2日))は江戸時代の絵師、京焼の陶工である。京都生まれ。幼名八十八。字は佐平。号は青来、百六散人、古器観、亭雲楼、九九鱗、木米、聾米。
生涯 [編集]
木米は明和4年(1767年)京都に生まれた。若くして高芙蓉に書を学び頭角を現す。29歳の時、木村兼葭堂の書庫で清の朱笠亭が著した『陶説』を読んで感銘を受けて作陶を志し(後に木米は『陶説』を翻刻する)、奥田頴川に入門。30歳を境に京都・粟田口に釜を開き評判を得る。5年後には加賀藩前田家の招聘を受け、絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力した。陶工としては煎茶器を主に制作。白磁、青磁、赤絵、染付などその作域は幅広い。中国古陶磁への傾倒から、中国物の写しに独自の世界を開いた。文人画系統に属する絵画にも秀作が多い。天保4年(1833年)死去。享年67。
沒有留言:
張貼留言